DTMとDAW、MIDIの違いは何?

DTM初心者がDAWとMIDIの違いについて説明する

プラグインについての基礎的な知識

プラグインという言葉は、IT系の仕事やDTMを長くやっている人でなければ、あまり馴染みのない言葉だと思います。

ただ、DTMを行うに当たっては、知らないとほとんど音楽制作が出来ないくらい重要な用語なので、簡単に説明していきたいと思います。

プラグインとは、元々の言葉の意味は、ソフトに機能を付け足すプログラムといった意味です。

DTMにおいては、DAWソフトの機能の一部として使用する事が出来るソフトウェアの楽器とソフトウェアのエフェクターの事を意味しています。

ソフトウェアの楽器を使わずに、オーディオインターフェイスで楽器の演奏を録音して音楽制作する人であっても、DTMでは、ミックス処理やマスタリング処理で必ずエフェクト系のプラグインを使用するので、プラグインを使うのが必須となっています。

ソフトウェア楽器としてのプラグインの種類

ソフトウェアの楽器としてのプラグインの種類は様々で、電子楽器系のシンセサイザーサンプラー、アコースティック系のギターやアップライトピアノなどなど多岐に渡ります。

バイオリンのプラグイン

バイオリンのプラグイン

上の画像は、バイオリンの音色が保存されているPCM音源系のプラグインで、このプラ銀では、プラグイン画面に備え付けられているピアノの鍵盤をクリックすると、その鍵盤の高さの音でバイオリンの音が出力されて、音色を確認する事が出来ます。

他にも、ソフトウェア楽器のプラグインには、ドラムのプラグインなどがあります。

ドラムのプラグイン

ドラムのプラグイン

このドラム音源のプラグインでは、ドラムセットのバスドラムハイハットといった各打楽器をクリックすると、その打楽器の音が出力されて、音色を確認する事が出来ます。

マルチティンバー音源のプラグイン

少し特殊なソフトウェア楽器のプラグインに、「マルチティンバー音源」と呼ばれるタイプのプラグインがあります。

マルチティンバー音源というタイプのプラグインでは、バイオリンやサックス、アコースティックギターなど、複数の楽器の音を同時に鳴らす事が出来ます。

マルチティンバー音源のプラグイン

マルチティンバー音源のプラグイン

マルチティンバー音源のプラグイン画面には、DAWソフトのトラックのようなレイヤーと呼ばれる機能があり、レイヤーを追加したり削除したりする事が出来ます。

マルチティンバー音源のプラグインでは、追加したレイヤーに楽器をセットして、レイヤーごとにMIDIチャンネルを割り当てる事で、MIDIシーケンサーMIDIキーボードから送信されるMIDIデータを受信するレイヤーを振り分けて使用します。

このように、ソフトウェア系のプラグインだけでも、色々なタイプがあって、ほとんどの楽器の音を鳴らす事が出来ます。

エフェクターとしてのプラグイン

エフェクターとしてのプラグインを大きく分けると、音質を調節するタイプのものと、音色を変化させたり残響音を付け足したりするタイプの二種類に分けられます。

音質を調節するタイプのエフェクタープラグインは、ミックス作業時に、各トラックの楽器の音質を調節して、全体として音が聞きやすい状態にするために用いられます。

音色を変化させたり残響音を付け足したりするタイプのエフェクタープラグインは、各トラックの楽器のサウンドを作ったり、ミックス時における空間の構築に用いられます。

音色や空間を変化させるエフェクタープラグイン

音色や空間を変化させるエフェクター系のプラグインでは、オーバードライブのプラグインや、リバーブ、ディレイなどのプラグインが使われます。

オーバードライブのプラグイン

オーバードライブのプラグイン

リバーブ系のプラグイン

バーブ系のプラグイン

エフェクト系のプラグインのパラメーターは、同じリバーブ系、オーバードライブ系であっても異なる名称になっていたり、パラメーターが無かったりする場合があるので注意してください。

音質調節系のプラグイン

音質調節系のプラグインでは、コンプレッサーやイコライザー、ディエッサーといったプラグインが使われます。

コンプレッサーのプラグイン

コンプレッサーのプラグイン

イコライザーのプラグイン

イコライザープラグイン

コンプレッサーは音を圧縮して周波数分布を整える事で、奥行きを調節したり、アタック感を強調したりするために用いられる音質調節系プラグインです。

イコライザーは、音色に含まれる周波数の高音域を低減したり、低音域を増幅したりといった、周波数分布の増減を行うために用いられるプラグインです。

音質調節系のプラグインの多くは、パラメーターが同じような名称になってしますが、調節の仕方自体が難しいので慣れるまで大変だと思います。

ですが、ミックス時には必ず音質調節を行う事になるので、これらのプラグインの使い方をしっかりと覚えていきましょう。